コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

【文章パターン】LONNA SWEATER designed by lumikka(ロンナセーター)【PDF】

セール価格$7.00(税込)

個在庫あり
サイズ
数量

LONNA SWEATER designed by lumikka

こちらは、編み図のみ(PDFデータ)の商品です。
糸つきセットをご希望の方は、こちらのページからご覧いただけます。


ロンナセーターは、文章パターンで編むラグランセーターです。首もとから編みはじめるトップダウン方式で、とじはぎなく仕上がり、編みながら身頃と袖の長さを調整することができます。

本パターンは、指でかける作り目や伏せ止めをはじめとする基本的なテクニックの組み合わせで編める構成となっているため、はじめてセーターを編む方にも取り組みやすい一着です。

名前の由来は、穏やかな海に囲まれたフィンランドの小さな島・Lonnaから。初心者の方にも楽しんで編んでいただけるよう、形はすっきりとシンプルに。キッドモヘアをローゲージで編むことで、ふんわり軽やかに、やさしい空気をまとう装いに仕上げました。

⚠こちらはダウンロードパターンです。
ダウンロード方法については商品ページ下部にある「ダウンロードパターンについて」をご参照ください。


【パターンについて】

⚫︎サイズ
S (M) L

⚫︎仕上がり寸法
胸囲108 (114) 120 cm
*着丈と袖丈は、お好みの長さで調整可能

⚫︎使用糸
FLUORITE MIX 3.2
または、1/13 FLUORITE 4本取り

⚫︎必要糸量
150 (165) 180 g

⚫︎針
15号輪針(40 cm)、15号輪針(80-100 cm)
*針号数は目安です。ゲージが合う針サイズに調整してください。
*マジックループで編む場合は、80-100 cmの輪針1本で代用可能

⚫︎ゲージ
10 cm 平方でメリヤス編み 13目×18段

⚫︎道具
マーカー(目数リング)8個、別糸(袖休め用)、とじ針

⚫︎使用技法
右ねじり増し目/左ねじり増し目/右上2目一度/左上2目一度/巻き増し目
*すべて解説動画付き


【ラグランセーターについて】

ラグランセーターは、首もとから袖下へ向かって4本の線が入る形のセーターです。これらを「ラグラン線」と呼び、身頃と袖の境界になります。本パターンでは、ラグラン線の両側で増し目をしながら編み進めていきます。

【トップダウンで編むセーターの手順】

1. 衿ぐりから編みはじめて、増し目をしながらヨークを編む
2. ヨークを身頃と袖にわけて、袖の目を休ませる
3. 前身頃と後ろ身頃を輪につなげて裾まで編む
4. 休めていた袖と袖下のマチを輪につなげて袖口まで編む


【使用糸について】

ロンナセーターでは、ITORICOTオリジナル糸「1/13 FLUORITE (フローライト)」を4本引き揃えて使用しています。希少なキッドモヘアを35%含み、なめらかで柔らかな触り心地が特徴です。カラーは全41色!単色でも、いくつかの色を組み合わせてもお楽しみいただけます。シンプルなシルエットだからこそ、色の重ね方で装いの印象が変わります。

色合わせのご提案として、ITORICOTが選んだ組み合わせを4本どりで仕立てた「FLUORITE MIX 3.2」シリーズもございます。糸はあらかじめ4本引き揃えてありますので、そのまますぐに編み始められます。

詳しくは、「1/13 FLUORITE」と「FLUORITE MIX 3.2」の各商品ページをご覧ください。


【デザイナーについて】

lumikka (ルミッカ) :

日本とフィンランドを拠点に活動するデザインユニット。「つくること」「つたえること」の実践を通して、ものごとに新たな視点を与え、人々の日常に自由と喜び、感動を与えることを目指しています。



【文章パターン】LONNA SWEATER designed by lumikka(ロンナセーター)【PDF】
【文章パターン】LONNA SWEATER designed by lumikka(ロンナセーター)【PDF】 セール価格$7.00(税込)

番手からおすすめの針の号数

自分の手のきつさ、素材の毛足の長さでも変わってきますので必ずスワッチを編んで調整してください。

太さ名称 番手 長さ (m/100g) 棒針号数 mm かぎ針号数
超極太 1/1以下 100以下 7mm以上 7.0以上 10/0以上
極太 1/1〜1/2 100〜200 10号〜15号 5.1〜6.6 8/0〜10/0
並太 1/2〜1/3 200〜300 7号〜10号 4.2〜5.1 5/0〜7/0
合太 1/2.5〜1/4 250~400 4号〜7号 3.3〜4.2 4/0〜5/0
中細 1/3.5〜1/5 350〜500 2号〜4号 2.7〜3.3 2/0〜4/0
合細 1/4.8〜1/8 480〜800 1号〜3号 2.4〜3.0 1/0〜3/0
極細 1/8〜1/12 800~1200 0号〜2号 2.1〜2.7 レース針〜2/0
超極細 1/13以上 1300以下 0号 2.1以下 レース針

工業糸で編み物を楽しむポイント!

度目を甘めに!…緩めにふっくらと編む!!

工業糸は機械で編みやすいように蝋引きがされていたり、必ず最後に洗うことを前提にした糸のため、糸に油や溶剤が付着しています。
適切な温度で洗うことで、汚れが落ちふっくらと毛が出てきますので、気持ち緩め(甘め)に編むのがポイントです。

必ずテスト用にスワッチを編もう

ウール等は縮みやすいのでスワッチを編んで縮率を計算しましょう。
毛足が長めのものは、押し洗いをするとより風合いが出ます。

工業糸の家庭での洗い方

1

アイロン

まずは仕上げのアイロン、
蒸気を当てて目を整えます。

2

予洗い

40度以下のお湯で15分程度漬け込みます。
(洗剤なし)

3

本洗い

(洗剤洗い・中性洗剤エマールなど) お好みでお洗いしたり、
毛を吹かせたい場合は残布などと一緒に洗って擦れるようにして毛羽を出します。

4

すすぎ

お湯の汚れがなくなるまでお湯を変えてすすいでください。

5

仕上げ

お好みで柔軟剤をお使いください。柔軟剤を使用すると、風合いが更に良くなります。

6

脱水

洗濯機を使用する場合はネットに入れて30秒から1分程度。軽くタオルドライしてもOK。

7

乾燥

日陰で平干しをお勧めします。

8

スチームアイロン

形や目を整えます。